研究室メンバー (2024年4月現在)
教員
役職 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
教授 | 山田 広幸 | 北海道 +栃木 |
メソ気象学、熱帯気象学、台風、 大気海洋・陸面相互作用 |
大学院生
学年 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
博士後期2年 | Edward, Maru | ソロモン諸島 | 南半球サイクロンの急速発達過程 (京都大学にて研究実施中) |
修士2年 | 寺田 サキ | 那覇 | 台風 |
修士1年 | 渡邉 朱里 | 岐阜 | 熱帯気象(予定) |
学部生
学年 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
---|
元メンバー
元研究員
役職 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
ポスドク研究員 (〜2023/07) | 平野 創一朗 | 東京 | 台風、メソ対流系 成層圏力学 |
大学院生
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
2024/03 修士 |
渡部 太聞 | 大分 | 2022年台風第4号(Aere)の盛衰に対する上層切離低気圧の役割 |
2023/09 退学 |
比嘉 絵野 | 沖縄 | (自己都合による退学) |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2023/03 修士 |
山野 裕斗 | 岡山 | 沖縄本島を通過する二本の降水帯をもつ寒冷前線の観測 |
2023/03 修士 |
橋本 二千華 | 豊見城 | 梅雨期における前線の鉛直構造と降水量の関係 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2021/03 修士 |
細川 椿 | 那覇 | Orographic precipitation enhancement associated with Typhoon Maria (2018) [2018年台風第8号(マリア)の地形性降水強化について] |
2021/03 修士 |
伊藤 典子 | 兵庫 | 盛夏期に琉球列島で大雨をもたらす停滞性降水システムの発生要因についての解析 |
2021/03 修士 |
Shoaib, Mohammad Tariq | アフガニスタン | Characteristics of precipitation and associated synoptic-scale conditions over Afghanistan during six years (2015-2020) [2015-2020年の6年間におけるアフガニスタンの降水特性と総観場の調査] |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2019/03 修士 |
田中 孝 | 長崎 | 2016年1月17日に先島諸島で発生した線状降水帯の発生要因の解析 |
2018/03 修士 |
田盛 智翔也 | 石垣 | 2010年から2016年に沖縄地方の気象レーダーで観測した台風の強度と壁雲の傾斜の関係 |
2016/03 修士 |
藤間 弘敬 | 神奈川 | 2013年台風6号の発生に対する上層寒冷渦の影響 |
学部卒業生
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
2024/03 学士 |
田中 星音 | 長崎 (五島) |
2023年台風第6号の進路と長周期流の関係 |
2024/03 学士 |
上村 亮太 | 宮崎 | 那覇空港付近の大気解析における航空機データとラジオゾンデデータの比較 |
2024/03 学士 |
仲石 圭吾 | 浦添 | 2017 年11 月17 日糸満市摩文仁で発生した突風の原因推定 |
2024/03 学士 |
津波古 和慶 | 大阪 | 2022年台風第11号と熱帯低気圧との相互作用後の構造や強度の変化 |
2024/03 学士 |
渡邉 朱里 | 岐阜 | 二重偏波レーダー・ラジオゾンデ・Rainscopeを用いた2023年6月14日の沖縄県での大雨事例の解析 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2023/03 学士 |
有馬 光将 | 那覇 | 夏季の宮古島における日射量と環境場の関係 |
2023/03 学士 |
常名 はるか | 東京 | 台風の中心付近でドロップゾンデにより観測された風と相当温位の水平分布 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2022/03 学士 |
池田 拓史 | 長崎 | 台風の中心に現れる高い相当温位と強度変化の関係 |
2022/03 学士 |
渡部 太聞 | 大分 | 北西太平洋における「亜熱帯低気圧」の特徴 |
2022/03 学士 |
當山 也斗 | 浦添 | 台風環境場の成層安定性と台風強度の関係 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2021/03 学士 |
大城 展 | 那覇 | 2017年台風第21号のアウターレインバンドと非地衡風の関係 |
2021/03 学士 |
関 和宏 | 東京 | 2018年台風第24号に伴うミニスーパセルで観測された高気圧性渦 |
2021/03 学士 |
橋本 二千華 | 豊見城 | 沖縄と本州における梅雨前線の鉛直構造の比較 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2020/03 学士 |
川中子 ひかる | 佐賀 | ドップラーライダーで観測された寒冷前線に先行する気流構造の変動 |
2020/03 学士 |
新垣 喜恵 | 嘉手納 | 2016年台風第18号の上層雲に伴う微気圧変動 |
2020/03 学士 |
久保 美晴 | 長崎 | 台風の急発達に伴う対流バーストの検出方法の検討 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2019/03 学士 |
荒関 晋 | 宮城 | 台風に先行する大雨イベントの日本列島とその周辺における統計的特徴と環境場 |
2019/03 学士 |
伊藤 典子 | 兵庫 | 平成30年7月豪雨に先行する沖縄地方での大雨の解析 |
2019/03 学士 |
山城 来奈 | 石垣 | 2018年台風第24号の内部コア領域における微細構造の解析 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2018/03 学士 |
細川 椿 | 那覇 | 2017年台風第18号のアウターレインバンドに対する台湾地形の影響 |
2018/03 学士 |
藤井 駿人 | 山口 | 2017年台風第21号の発達に関する衛星観測および客観解析データを用いた調査 |
2018/03 学士 |
伊波 恵 | うるま | 陸面加熱により宮古島と西表島で発達する対流雲の超高解像数値実験 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2017/03 学士 |
永田 麻奈 | 富山 | 2013年台風第24号の降雨分布と鉛直シア―との関係 |
2017/03 学士 |
加藤 菜緒 | 宮城 | 2016年9月に南西諸島において観測された伝播性レインバンドの構造と成層状態 |
2017/03 学士 |
東恩納 ノア | うるま | 夏期の先島諸島において日射の影響により発達する対流雲の環境場の特徴 |
2017/03 学士 |
江幡 康仁 | 茨城 | 熱帯起源の擾乱が関与する沖縄本島での大雨の事例解析 |
2017/03 学士 |
藤塚 大輔 | 北海道 | 2014年台風第8号のアウターレインバンドの発達に与える台湾の地形の影響 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2016/03 学士 |
森田 亜弥 | 茨城 | 沖縄を通過する寒冷前線の暖気側で発生する降水帯の特徴 |
2016/03 学士 |
田盛 智翔也 | 石垣 | 2015年台風第15号の急速な発達と内部構造の関係 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2015/03 学士 |
横山 淑紀 | 石川 | 西表島と宮古島における日射の影響を受け発生する降水雲の数値実験 |
2015/03 学士 |
安倍 舜 | 福岡 | 沖縄周辺を通過する台風の降水に対する台湾地形の影響 |
年月 | 氏名 | 出身地 | 研究テーマ |
2014/09 学士 |
田原 和宗 | 与那国 | 夏期の先島諸島において日射の影響により発達する降水雲の特徴 |
2014/03 学士 |
藤間 弘敬 | 神奈川 | 沖縄・奄美諸島における地形性降雨の特性と環境場の特徴 |
2014/03 学士 |
眞榮田 憲 | 那覇 | 気象衛星ラピッドスキャンデータを用いた沖縄周辺におけるメソ対流システムの発生過程の解析 |
2014/03 学士 |
北原 裕二郎 | 滋賀 | パラオ付近で発達した台風の前兆となる渦状擾乱の鉛直構造 |